【2023】GPUはレンタルできる!おすすめサービス会社とチェックポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
GPUレンタル

従来GPUサーバーといえば「オンプレミス型」が一般的でしたが、近年は「レンタルサービス」が増えてきています。そのため、どのようなGPUをレンタルできるのか興味がある方も多いのではないでしょうか?

今回は、GPUレンタルサービスのメリットやチェックポイント、サービス会社を解説します。この記事を通じて、最適なPC環境を整える際に必要な知識を得られるでしょう。マシン環境に悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

GPUのレンタルサービスとは

GPUのレンタルサービスとは、リース会社が貸し出しているGPUを一定期間借りることができるサービスのことです。

レンタルの形式は、「GPUマシン本体を借りることができるサービス」と「クラウドシステムを通じてGPUを利用できるサービス」の2種類が一般的です。それぞれレンタル料金を支払うことで、GPU単体やワークステーション等の関連機器をレンタルできる点は同じですが、自社でGPUマシンを管理する必要があるかどうかという点で大きな違いがあります。

いずれのレンタルサービスも、NVIDIA製やAMD製のハイスペックなGPUを手軽に導入できるサービスとして注目を集めています。

GPUレンタルサービスのメリット

GPUレンタルサービスには、さまざまなメリットがあります。ここでは、3つのメリットについて紹介します。オンプレミス型のGPUサービスと比較しながら解説するので、どちらのサービスを利用しようか迷っている方は参考にしてください。

気になるGPUモデルを試せる

オンプレミス型のGPUサービスは、初期費用だけで100万円以上かかることがあり、複数のGPUを一度に試すことは困難です。

一方で、GPUレンタルサービスの中には、初期費用なしで一定期間のレンタル料金だけで済むものも多く、オンプレミス型の10分の1程度で導入可能です。そのため、レンタルGPUの場合には導入にかかる費用負担を大幅に軽減できるため、気になるGPUモデルを気軽に試せるメリットがあります。

すぐにGPUを導入できる

オンプレミス型のGPUは導入費用が高額であるため、予算に余裕がない場合には導入を見送る必要があり、導入までに時間がかかるケースも少なくありません。

一方で、GPUレンタルサービスでは5万円程度から契約できるものも多く、GPUの導入コストを大きく軽減することができます。そのため、GPUレンタルサービスを利用すれば、予算に余裕がない場合にも、すぐにGPUを導入できるメリットがあります。

最新モデルを使い続けられる

オンプレミス型GPUでは買い替えに多額の費用がかかるため、一度導入すれば壊れることがない限り、同じマシンを使い続けることになります。そのため、古いGPUによるスペック不足が発生し、開発が思うように進まないこともしばしばです。

一方で、GPUのレンタルサービスでは常に新しいモデルが提供されているため、利用者側は最新モデルを使い続けることができます。そのため、時代に合ったGPUを使えるため、マシンのスペック不足が原因で開発スピードが落ちてしまうことはありません。

GPUをレンタルする時のチェックポイント

多種多様なGPUレンタルサービスのなかから、自社にあったサービスを選ぶのは簡単なことではありません。ここでは、GPUをレンタルする時のチェックポイントを6つ紹介します。

GPUのスペック

1つ目のチェックポイントは、GPUのスペックです。

GPUにレンタルサービスでは、手軽に利用できる「ローモデル」のGPUから高性能な処理が可能な「ハイエンドモデル」まで、さまざまなスペックのGPUが提供されています。

どのケースでもハイエンドなGPUをレンタルすればスペック不足に悩むことはありませんが、オーバースペックとなりコストパフォーマンスが悪くなってしまいます。そのため、検討中のGPUが過不足ないスペックかどうか必ずチェックしましょう。

なお、利用ケース別のGPUのスペック目安は、『【ケース別】機械学習に必要なPCスペックをわかりやすく解説』を参考にしてください。

利用用途

2つ目のチェックポイントは、「利用用途」です。

たとえば、ディープラーニング向けのGPUレンタルサービスでは、AI用に設計された演算器である「Tensorコア」が搭載されたGPUを利用できたり、AI環境用のシステム構築サービスがあったりと、専用のGPUモデルやサポートが提供されています。

GPUを利用する目的ごとに必要になるスペックやシステム環境は異なるため、契約予定のレンタルサービスの内容が自社の利用用途と合っているかどうかを確認すると良いでしょう。

レンタル期間

3つ目のチェックポイントは、レンタル期間です。

GPUのレンタルサービスでは一般的に「1ヶ月」「6ヶ月」「1年」と、月や年単位で契約期間が決まっています。そのため、複数のGPUを試したい場合には「1ヶ月」の短期利用、プロジェクト運用の場合には「1年」の長期契約といったように、利用目的等に応じてレンタル期間を調整することが可能です。

また、他のレンタルサービスと同様に、GPUのレンタルサービスの場合にも「最低利用期間」や「延長・短縮可能期間」が決められているサービスもあります。割高な延長料金や、途中解約に伴い高額な違約金を支払うことにならないためにも、レンタル契約前に必ずサービスの期間を確認しておきましょう。

支払い方法

4つ目のチェックポイントは、「支払い方法」です。

GPUレンタルサービスの支払い方法は、使用量に応じて支払うものもあれば、使用時間や月額単位で支払うものなど、サービスによってさまざまです。たとえば、1ヶ月間で1回だけGPUを利用する場合に月額支払いで契約すると、使用量のみで支払う場合と比較して大きく損をしてしまいます。

そのため、支払い方法次第でコストパフォーマンスがかなり変わるため、得をする支払い方法かどうかをチェックすると良いでしょう。

オプションサービスの有無

5つ目のチェックポイントは、「オプションサービスの有無」です。

レンタルサービスの中には、GPU・CPUのアップグレードや、SSD・HDDの増設オプションサービスがあるものもあります。

そのため、長期間レンタル予定の場合には、ニーズに合わせてスペックや機能を自由に変更できる「オプション付きのレンタルサービス」を選ぶと良いでしょう。

サポート体制

6つ目のチェックポイントは、「サポート体制」です。

レンタルサービスのなかには、GPUマシンの組み立て方法やシステム構築をリモートでサポートしてくれるものがあります。

特に、GPUを初めて導入する場合には、スムーズに運用を開始するためにも、サポート体制を重視すると良いでしょう。

レンタルGPUのサービス会社3選

GPUを扱うレンタルサービス会社は、日本だけでなく世界中にあります。

ここでは、レンタルサービスの候補が多くどれを選べば良いかわからない方向けに、レンタルGPUのサービス会社を3つ紹介します。それぞれのサービス会社で扱われるGPUモデルや契約方法などを踏まえて、どのようなケースでおすすめの会社かどうかを解説します。

さくらインターネット

さくらインターネットは、AI・ディープラーニングに特化したNVIDIA製のGPUレンタルサービスを扱う会社です。

さくらインターネットのレンタルプランでは、大規模なディープラーニングでも高速処理が可能な「NVIDIA V100・P40」を利用できるプランが提供されています。いずれのプランも、「さくらのクラウド」上で利用できるクラウド型のレンタルサービスです。

このようなサービス内容から、さくらインターネットのレンタルサービスは、AI・ディープラーニング事業でGPUのお試し利用を検討している場合におすすめといえます。

GDEPソリューションズ

GDEPソリューションズは、高性能なNVIDIA製のGPUを10種類以上扱う会社です。GPU単体はもちろん、GPU搭載のワークステーションやサーバーなど、セット販売も取り扱っています。

GDEPソリューションズでは、「NVIDIA RTX 6000 Ada」等の2022〜2023年に発売されたばかりの最新GPUモデルを利用できます。また、「月払いと年払い」の2種類の契約方法があり、お試し利用から本格導入まで幅広く対応しています。

GDEPソリューションズは、GPU本体を借りられるタイプのレンタルサービスであるため、サーバーの管理ノウハウがある場合におすすめです。

オリックス・レンテック

オリックス・レンテックは、NVIDIA製のGPUやPCパーツを取り扱っている会社です。

オリックス・レンテックのレンタルサービスを利用することで、大規模なディープラーニング開発に適した高性能なGPUを試すことができます。また、最短1日から最長60ヵ月まで、幅広い期間設定から契約可能です。

オリックス・レンテックは、短い期間にも対応しているため、1ヶ月未満の短期間だけGPUをレンタルしたい場合におすすめです。

GPUをレンタル利用したいなら「M:CPP」がおすすめ

MCPP

さまざまなGPUレンタルサービスが提供される中で、当社モルゲンロットが提供する「M:CPP」がもっともおすすめです。M:CPPでは、手軽に試せるプランから、大規模な開発にも対応できるプランまで、さまざまなニーズに合わせたプランが提供されています。

それでは、M:CPPのサービス概要や利用するメリットについて詳しく解説していきます。

M:CPPのサービス概要

M:CPPは、大手半導体メーカーのAMD社の「ハイエンドモデルのGPU」をクラウド経由で利用できるGPUサービスです。M:CPPのサービス概要は次のとおりです。

  • 初期システムを「ベアメタル」と「プリインストール」から選べる
  • AnacondaもしくはDocker環境での環境構築サポート
  • CPUの変更やHDDの増設など、柔軟なカスタマイズが可能

M:CPPは、利用者の環境や利用目的に合わせて細かくオーダーメイドができます。なお、M:CPPについてさらに詳しく知りたい方は、『GPUクラウドサービスなら「M:CPP」!概要とおすすめの理由』をチェックしてみてください。

M:CPPを使うメリット

M:CPPを使うメリットは、高性能なGPUを大幅にコストを抑えて導入・運用できる点です。比較的安価なAMD社のGPUを扱うことで、低コストでのサービス提供を実現できています。

M:CPPのコストパフォーマンスの高さは、『AWSとM:CPPのコストパフォーマンスを比較する』をご覧ください。

まとめ

数年前までは、オンプレミス型GPUサービスが主流でしたが、近年では「GPUのレンタルサービス」の活用が増えてきています。レンタルサービスには、GPUマシンそのものをレンタルできるタイプと、クラウド経由でGPUを利用できるタイプがあります。

多種多様なレンタルサービスがある中で、もっともおすすめなのがクラウドGPUの「M:CPP」です。

MCPP

M:CPPは、AMD製のハイスペックGPUサーバーを費用相場の半分以下の金額で利用できるメリットがあります。そのため、今までは費用負担が問題でGPUの導入を先延ばしにしていた企業の皆さまも、まずは当社のM:CPPを利用してみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加